冬場、体が……とくに手足などの末端が冷えて眠れないなんてことありませんか?
一度そうなってしまうと、読書しようが動画を見ようがなかなかな寝られません。
なんでこんなことが起きてしまうのか気になって調べてみました。
体が冷えると眠れない理由は、主に体温調節のメカニズムや血流の問題らしいです。
人間の体は、眠りにつく前に体の中心の温度を下げることで、リラックスして眠りやすくなりますが、体が冷えすぎるとこのプロセスがうまく機能しなくなるそうです。
なので手足が冷たいと、熱を放出して体の中心の温度を下げる働きが妨げられます。その結果、眠る準備が整わずなかなか眠れないという状態になります。
また体が冷えていると、血流が悪くなります。
そのことにより、筋肉や末端部分がこわばり、リラックスできない状態が続きます。また冷えによるストレスが交感神経を優位にし、眠りを妨げてしまいます。
体が冷えてしまうと、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が乱れて自然な眠気が来なくなっちゃうんだとか。
なので、体が冷え切ったらしばらくは眠れません。寒くて眠れない!っていうときは温かいノンカフェインのお茶や飲み物を飲んだり、室温を暖かくしてみたり、軽いストレッチやマッサージで体を温めると良いです。
寝る前、体を温め、リラックスした状態を作ることが大事です。
お風呂で体を温めたら、冷える前にすぐおふとんに入るのもよさそうです。
体を冷やしていいことはありません。冬場は特に気をつけたいものです。
体が冷えると眠れない理由
電車は図書館ではない
SNSで興味深い投稿を見つけました。
「電車は図書館ではない」
わたしは電車に乗ってるときも読書しちゃう派なので一瞬ドキっとしました。
え?たしかに混んでるときに立ちながら本を広げるのは迷惑かもしれないけど、空いてるときもだめなの?……なんて。
けどそのあとに続く内容としては、
読書をするために、半日ちかく電車を何往復もしていた若いお客さん。
それについて乗った分の電車賃を払ってほしいと投稿者。
お客さんいわく、往復にお金がかかるなんて知らなかったから、せめて入場券だけの料金にしてほしいとお願い。
けどそれって、ステーキ定食を読書しながら食べて、コーヒー代だけしか払わないようなものですよね……といった内容でした。
たしかに読書するためだけにずっと電車を乗るのはとは思いました。
けど、往復にお金かかるの知らなかった!って声も多く、わたしも昔は知らなかったのでお客さんが知らずにやってしまったというのには理解ができます。(とはいえ、料金は払うべきですが…)
どうしても電車で本を読みたい場合は、一日乗車券など買ってちゃんと料金を支払えば良いようです。
とはいえ、移動手段ではなく読書手段で電車にのるのなら、図書館へ行ったほうが良さそうな気がすると思いました。
投票行った?
少し前に参議院選挙がありましたね。みなさまは、投票いきましたか?
今回は選挙前からいろいろなことがあったので、きっと投票率は結構高くなるのかなと予想をしていたのですが……。
かなり低かったようです。なんと戦後三番目に低い投票率だったとか。投票した年代別に見ると、20代がもっとも投票率が低いようです。
18歳と19歳しかいない10代よりも投票率が低いとは驚きです。
今は、テレビや新聞、雑誌だけでなくネットで選挙についての情報が結構まわってくると思うんですよね。
若者に向けてSNSを活用して情報を発信している立候補者や政党も増えてきています。わたしも主にネットで情報を得ていました。
なので、きっと若者もいつもより投票所に行く人が増えるのかななんて思っていたのですが。
投票しない理由はテレビのインタビューやネットのアンケートを見る限り
・自分の一票では何も変わらないと思うから
・政治や選挙に興味がないから
などのようです。
たしかにわたしも投票した人が当選しないことのほうが多いです。当選したとしても大きく変わった!と実感したことは少ないかもしれません。
けど、投票率をあげないことには今よりも政治が良くなることはないと思います。
若者の読書離れ、旅行離れ……いろいろありますが投票離れは困ったものです。
今後投票するメリットを増やしたり、もっとSNSを活用して若者に呼びかけてほしいなと思いました。
食事交換
たまたまYouTubeを開いたら、おすすめに海外の番組の切り抜き動画で「食事交換」というものがありました。
サムネイルには極端に太った人とガリガリの人が並んでいます。気になって再生することにしました。
どうやらこの動画はイギリスの番組の企画のようで、イギリスでは近年肥満が深刻な問題になっているようです。また同じように拒食症で苦しむ人も多いそうです。
この番組では、医者が監修のもと極端な肥満の人とガリガリの人を集めて、ふたり一組をまる2日間一緒に生活をさせ、お互いの食事を交換をさせます。
肥満の人の食事はガリガリの人に、ガリガリの人の食事は肥満の人が食べます。
ガリガリの人は信じられないような量と脂っこい食事を提供され苦痛にまみれながらご飯をたべ、肥満の人はお茶だけとか場合によってはなにも提供されないこともあります。
こうやって客観的に自分の食事を見て、その異常さやだめなところを気づき食事改善を決意させられます。
そして2日間が終わったころ、今後どうやって食事を改善すべきかを医者から伝えられ、約二ヶ月後にまた再会をします。
再開後、肥満の人は健康的に痩せ、ガリガリの人は少しだけ太り血色もよくなり、お互いの変化をたたえあいます。
このような大変興味深い内容でした。
改めて、食事の大切さを実感しました。
食べ過ぎる、食べなさ過ぎるという極端なことは自身の健康を損なうだけでなく、周りの家族や仲間にも迷惑や悲しみを与えてしまうんだなと。
わたしも偏食なところがあるし、趣味読書といった超インドア派で運動不足なので気をつけねば。
ゲリラ豪雨
この前、借りた本を返しに図書館へ行ったんですよ。
お天気は曇り。けどとくに雨がふる感じはしなかったかな。
本を返し終わり、また新たになにか借りようかなと館内をうろうろ。
気づけは数時間が経過。本好きならあるあるでしょうか。
探しつつ、ちょっと試し読みしたり。
図書館って結構居心地いいですからね。
新しい本を借りて、いざ家路につこうとすると…空がおかしい。
急にまっくらになってきて、ゴロゴロという音が…。
そうしているうちにあれよあれよと雨が降ってきて、すぐにざーざーぶりに。
いわゆるゲリラ豪雨っていうやつです。
ゲリラ豪雨、最近多いですよね。最近というか近年。
昔はこんなに頻繁にありましたっけ?
調べたらゲリラ豪雨が起きる原因としては、強い日差しで地面が温められ、空気の湿度が上昇して、そのときに上空に冷たい空気があると積乱雲が発達して局地的な大雨にあるそうです。
つまり地球温暖化が原因で増えてきているようです。
昔にくらべて明らかに日本は熱くなりましたからね。
そんなわけで、図書館帰りひどい目にあいました。
天気予報をしっかりみなかった自分も悪いですけど。
ちなみに、本は耐水性のある図書バッグに入れてあるので無事です!
わたしはびしょびしょでしたが…。
フェイク・ドキュメンタリー
フェイク・ドキュメンタリーというジャンルが好きです。
映画、テレビ番組のジャンルのひとつで、リアルなノンフィクションドキュメンタリー映像と見せかけて、実はよくできたフィクションという手法です。
モキュメンタリーとも言われたりします。
映画「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」(米/1999年)や「パラノーマル・アクティビティ」(米/2007年)が有名です。
近年では台湾映画の「呪詛」タイと韓国の合作である「女神の継承」なんかが有名です。
日本でも「ノロイ」という映画が有名ですが、その他にかなりリアルなドキュメンタリー番組「放送禁止」という番組がありました。
あまりにもリアルなため、見た視聴者が勘違いをして苦情が殺到したとか…。
「放送禁止」が終わってしまい、しばらく動きのなかった日本のモキュメンタリーでしたが、最近また「フェイクドキュメンタリーQ」をはじめとしたフェイク・ドキュメンタリーが人気を博して、大きな動きを見せています。
ここ最近「フェイクドキュメンタリーQ」初の書籍『フェイクドキュメンタリーQ』が売れに売れて、発売日に完売する書店が続出してすぐに重版がかかったという話もあります。
今、書籍が売れにくいという時代にすごいですね。
わたしも大好きなジャンルなので、このまま大きな波に乗ってもっとはやってほしいと思いました。
SNS検索
次はどんな小説読もうかなってとき、以前なら書店に直接行って、新刊や売れ筋の本を直接見て買っていました。
けど、最近だとどんどん書店もなくなっていって、あっても雑貨を置くようになって小説コーナーはかなり縮小されちゃってる印象なんですよね。
Amazonのランキングを見るなんてこともやってるけど、書店さんのポップのようというか、本好きさんが勧める本を読みたいんですよね。
そんなときにSNSを活用ですよ。
X(Twitter)で「小説」で検索すると、読書好きさんが各々の言葉で見どころを書いた紹介ポストがたくさんヒットします。
これがかなり面白いんですよ!より詳しく書かれた書店ポップみたいというか。
小説おすすめポストを見ると、めちゃくちゃ興味わくんですよね。
あ、これもいいな、あれもいいなって気になるポストを片っ端からブックマーク入れたり。正直これだけでもだいぶ楽しめます。
小説系のタグもたくさんあって、今まで知らなかったり、知ってたけどまだ読んでなかった小説を発掘することができます。
あとはおすすめの小説10選とかそういうので、めちゃくちゃ好みが一緒に方が見つかったりします。そういう人はフォローして、今後もその方のおすすめは間違いないものとして読もうかななって思ったりします。
SNSうまく利用すると素晴らしい小説発掘ツールになりますね。
一眼レフカメラ
以前、写真が趣味で一眼レフカメラ所有しています。
しばらく触っていなかったのですが、せっかく良いカメラを持っているので、眠らせておくのはもったいないなと思って、久々にひっぱりだしてみました。
わたしはオート撮影ではなく、マニュアル撮影で自分の好きなように撮るのが好きだったんですが、なにせカメラに触るのが数年ぶりです。
操作どんなんだっけ?って不安に思いながらカメラを手にとりましたが…案外覚えているものですね。
F値、シャッタースピード、ISOなんかもしっかり覚えていて一安心です。
カメラと所持している数本のレンズを持って、さっそく休日にお散歩がてら撮影してきました。
いや~やっぱり楽しいですね。
一眼レフカメラをあまり触らなくなった理由としてはスマホのカメラの高性能化と携帯性ですね。
「スマホでもこんな綺麗に撮れるんだ!旅行のとき、カメラ重いしスマホでいいかな?」
こうやってだんだんカメラを持たなくなりました。
けどこうやって久しぶりにカメラを触ると、当たり前だけどスマホより断然きれいだし撮影の面白さが違います。
また休みの日には、カメラ持っていろいろ写真を撮って楽しみたいです。
細かい設定の仕方や、テクニックなどは忘れてる可能性あるので、家にある撮影テクニックの本をまた読んだり、動画を見たりしてみようと思います。
マツオヒロミ展
先日、イラストレーターのマツオヒロミ先生の美術展に行ってきました。
マツオヒロミ先生はレトロモダンな世界観やファッションのイラストが人気なイラストレーターで、今回が初めての個展出店になるそうです。とても人気のイラストレーターさんなので、もう何回かやっているのかと思っていたため少々驚きました。
マツオヒロミ先生の描かれる作品は明治・大正・昭和初期をテーマにしたものが多く、当時実際に女性たちが楽しんでいたファッションを基に独自のセンスやデザインでブラッシュアップされた衣装に身を包んだ色香が漂うような女性たちの姿にはトキメキを隠せません。
どうしてこうも可愛いのだろう、と画集やSNSに投稿されたイラストをずっと眺めていた時もあります(笑)
さて、その古典なのですが、1Fが画集を基にしたデパートをモチーフにした展示になっており、2Fもマツオヒロミ先生の漫画に出てくる女性が営んでいる古書店をモチーフにした展示となっていました。
中に入り、一番最初に目に入る順路の看板のキャッチコピーからもう可愛さが溢れています。「そぞろ歩けば 憧れおどるショーウィンドー」というコピーの通り展示ガラスの向こうに飾られたイラストや、コラボグッズのハンカチーフにハイヒールに心が躍りました。
普段見ることが出来ないアナログでのラフスケッチや、手書きでデザインされたテキスタイル案、ご主人がデザインされているというタイポグラフィのラフ、そして先生ご本人のものであろう1900年代初頭のファッション誌や新聞など貴重なものも沢山見ることができて幸せなひと時だったなと振り返って思います。
なお、2Fからは竹久夢二展も見れたので、そちらも楽しんでまいりました。
古典は6月頃までやっていたと思うので、是非足を運んでみてください。
ウェスト・サイド・ストーリー
先日暇な時間が出来たので、映画のサブスクで2022年に公開された方の「ウェスト・サイド・ストーリー」を見ました。
今までも舞台作品としては見たことがあったので気になっていたのですが、公開当時中々外出するのが億劫な時期で映画館に行かなかったんですよね……。
そうした久々に聞いたウェスト・サイド・ストーリーの音楽、身に沁みました。やっぱり舞台で生で聞くオーケストラが好きだな~という気持ちもあるんですけど、曲そのものが良いので、聞く度にじんわり来ますね。ミュージカルナンバーがそのまま使われてたのも嬉しいところです。
ストーリーの方はというと、かの有名なウィリアム・シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」のオマージュとなっており、1950年代後期のアメリカが舞台です。
ポーランド系アメリカ人の少年非行グループ「ジェッツ」と、プエルトリコ系アメリカ人少年非行グループ「シャークス」の対立からストーリーは始まります。
主人公であるトニーはジェッツの元リーダー、対してヒロインのマリアはシャークスのリーダーである男の妹。二人はジェッツとシャークスが会合するダンスパーティーで出会い恋に落ちてしまうのです。
さて、この時点で「ロミオとジュリエット」のオマージュの意味がよくわかると思います。そして、ロミジュリは悲恋のストーリー……。
もしかしたら、どちらも読んだり見たりしたことがない人でもトニーとマリアの行く先が想像できてしまったかもしれませんが、是非舞台、あるいは映画で見てみてほしい名作です。