この世の果てまで、小説を持って。 私の心をどんな色にも染めてくれる小説。どんな世界でも見せてくれます。

Author Archives: Admin

スーパー銭湯でコーヒー牛乳

たまには家のお風呂でなくて、大きなお風呂に浸かりたくなったので、スーパー銭湯に行って参りました。大浴場よりは露天の方が好きだったので、身体を流したらすぐそちらに向かいました。景色もさることながら、大浴場の湯温よりぬるめで、じっくり浸かっていられるところが好きです。眼前に広がる季節の風物を目で楽しみながら、しばらくぼーっとしておりました。普段の疲れが染みだしていくようで、とても心地が良かったです。
銭湯から上がった後のお楽しみといえば、コーヒー牛乳かフルーツ牛乳ですね。その日は前者を選びました。ビンの紙ぶたを開ける時が、何とも言えず心躍ります。腰に手を当ててキュッ、はちょっと気恥ずかしくて出来なかったのですが、ぽかぽかに温まった身体にきんと冷えたコーヒー牛乳はとても美味しかったです。
休憩用の畳敷きの部屋で更にぼーっとすること小1時間。お肌のお手入れをしたり、持参の小説を読んだり、同行してくれた友人ととりとめもない話をだらだらと続けたり……と、かなり「ゆる~い」時間を過ごしました。やっぱり銭湯は良いですね。1人でじっくり入るのも落ち着けて素敵ですが、他の人と裸の付き合いをすると、ゴリゴリに固くなっていた心が柔らかくなるような心地がします。

3日坊主の脳トレ

最近、昼間やたらと眠くなります……。就寝前の小説読みを早めに切り上げ、睡眠時間を長めに確保してもだめでした。身体の不調ではないかと思い、病院で検査もしてもらったのですが、おそらくは加齢によるものだろうと……「加齢」。妙齢の女子にはずしっと重く響く言葉です。正直ショックでしたが、こればかりは仕方がないですね。良い年の取り方が出来るよう祈るばかりです。
とりあえず眠気は我慢せずに昼寝することにしました。そういえば、何かを習得する際に昼寝を挟むと良いと聞いたことがあります。寝ている間に脳が学習した情報を整理するので、睡眠を挟まずにぶっ続けで学習するよりもずっと効率が良いのだと。
そういえば、数カ月前にふと思い立って脳トレ本を購入したのですが、ものの見事に3日坊主となっていたので、昼寝の前に少しずつやることにしました。漢字を書いたり読んだりするのは得意なのですが、計算問題などは苦手です。どんなに簡単なものでも、一瞬考えこんでしまいます。タイムアタックするようなものはもうだめですね。遅いです。完全に脳が衰えています。とほほ。
とりあえず、再開する理由が出来て良かったです。慣れのせいか、はたまた睡眠学習のせいか、計算問題のスコアも上がってきましたし……。この調子で何とかがんばりたいです。

ヘッドホンによる味付けの違い

先日、ヘッドホンの買い換えを行いました。以前のものは長年愛用してきたものでしたが、それゆえに音割れし、すでに左側が聞こえなくなっていました。名残を惜しみながらも廃棄し、ネットや知人に助言をもらいながら、やっとのことで新しいヘッドホンを決めることが出来ました。
聞いて驚いたのは、今まで聞こえなかった音が聞こえたことですね。団子状になって押しつぶされていたと思しきものが確かな存在感を持って響いてきた時は、思わずはっとさせられました。いつも聞き慣れているお気に入りの音楽ですらこうなら、飽きてしばらく聞いていないようなものはどうなるのだろうと思い、さっそく昔のCDを引っぱり出して、片っ端から試聴してみました。
私が選んだヘッドホンはクラシックに強いと評判のものだったのですが、多分に漏れず、クラシック系統の音楽は軒並み音質が向上したように感じられました。本当に美しかったです。
その反面、ロックや打ち込み系は元気がなくなって、ちょっとボヤッとしているように感じられました。この辺りは何か方策を練って何とかしたいですね。ロック系に強いヘッドホンを買ってしまうのが1番手っ取り早いような気もしますが。
ともあれ、音楽を聴くのが楽しくなりました。小説を読む時のお供としても、大活躍してくれています。

迷子?いいえ、散歩です。

目的もなくお散歩をするのが好きです。知らない路地裏、知らないお店、そういうものを見ながら歩いていくのって、とても楽しいんですよ。予定の無いお休みの日、お天気がよかったらもううずうずしてしまいます。時々路地に迷い込んで帰り道すら見失ってしまうこともあるので、友達には散歩っていうより迷子っぽいけどなんて笑われてしまうんですけどね。
路地裏で営業しているお店って、個人経営のお店がほとんどだからこじんまりとしていて静かなんですよ。おなかがすいたら見かけたお店に入ってみたり、食べ歩けるものを見つけたらぶらぶら歩きながら食べてみたり。お行儀は悪いですけどね(笑)
意外なところで古本屋さんを見つけると、ついつい吸い込まれるように足が向いてしまいます。おじいさんが一人でやっているようなお店って最近は見かけないですけど、まだ残っているところもあるんですよね。懐かしく感じるような店内のにおい、チェーン系の古本屋さんでは取り扱っていないような古い作品が見つかることもあるんです。状態がよい古本のほうがもちろんいいですけど、ずっと探しても探しても見つからなかった本だったりすると、状態が多少悪くても手元に迎えることができると思うだけでうれしくなります。
そういう意外なお店や探していたものとの出会いがあるから、お散歩はやめられないんですよね。たとえ迷子と言われても、私の趣味の一つです。

いつまでも残って欲しいもの

昔から建造物になんとも言えない魅力を感じてはいましたが、中でも東京タワーが好きです。スカイツリーではなく、東京タワーのほう。あのたたずまい、鉄骨らしい姿、バランス、とっても魅力的だと思います。私だけかな?なんて思ってたんですが、実は写真集も出るくらい同好の士が多いと最近知りました(笑)
でも、もう役目は終わっているんですよね。今はまだ観光名所として愛されていますが、今後はどうなるんでしょうか?きっと今後、老朽化という問題も出てくると思います。高さもありますし、強風や自信などで崩れたりしては大事ですよね。きっとそうなる前に建て替えなり、解体なりという措置がとられると思うんですけど…おそらく建て替えということは無いですよね。ただの観光名所であれだけのものを維持するとなるとお金もかかるでしょうし。
そうなるといずれは解体されてしまうんでしょうか?ブームにもなった小説のタイトルにもなっていますし、残って欲しいものですけど…。江国さんのほうも、リリーさんのほうも、どちらも映画化までされてますもんね。30年後に見返したとき、「そういえばそんなものもあったなあ」なんて言うのはちょっと寂しいのでいやですね。中に入る事はできなくてもいいから、形だけでも残ればいいなあなんて、わがままかもしれませんね。

あわてんぼうのおっちょこちょいなのでよく怒られます

時々、自分でも驚くくらい行動のすべてが裏目に出てしまうことがあります。おっちょこちょいなのはいつものことなんですが、いつも以上にうまくいかないというか…むしろもう悪い結果にしかならないくらい。そういう時は何をしてもだめなんだとわかっているのですが、それでもやっぱりあがいてしまうんですよね。
この前なんて、そんなつもりは全くなかったのに友達を怒らせてしまいました。フォローしようと思って言葉を重ねれば重ねるほどどんどん友達の機嫌が悪くなっていくのが手にとるようにわかりました。もうこれは黙っているしかないと思い静かにしていました。
でも、さすが長年私と友達関係を続けている人であるだけあって、私に悪意が無いことはわかってくれていたようで、一冊の本を渡されました。お笑い芸人さんの本で、面白いと噂になっている本だったのです。読めということかなと思って読んでいたら、もう止まらなくなってしまって…最終的には友達が怒っていることも忘れて笑いながら読んでいました。
ふと顔を上げたら怒った顔のままの友達が居たので、あわてて何か話そうとしたら、「落ち着いた?」と友達がにこっと笑うのです。私が本を読んでいる間に、友達のほうは自分の中で怒りを沈めていたようです。大人だなあと感心しつつ、同じ年齢なのにあせるばかりの自分と比べてちょっと落ち込んだのでした。

世知辛い世の中です

私の周りには煙草を吸う人が多いんですが、最近ぞくぞくと禁煙する人たちが増えています。健康のため、というのも理由の一つらしいのですが、一番の理由は「喫煙場所の減少」なんだとか。街角にたくさん置かれていた灰皿はどんどん減り、煙草屋さんの前にも置いてないことが増えたそうです。さらに公共の喫煙所はどんどんと囲いが厳重になり、何だか閉塞的な空間になっているんだとか。その上、吸えるスペースの絶対数が少ないので狭いスペースにすし詰め状態で吸う羽目になるんだとか。
それでもお店に入ればゆったりできる場所も多いんじゃないの?と思ったんですが、最近は完全禁煙のお店も増えているんだそうです。そもそも喫煙席が無いので煙草も吸えず、コーヒーだけ飲んでもさみしい気持ちになるんだとか。友達は長年、近所のカフェで煙草とコーヒーを楽しみながら読書をするというのがお休みの日のお決まりのパターンだったらしいのですが、そのお店も世相を反映してか全席禁煙になってしまったんだとか。残念なことに、家の近所にあるカフェはそこ以外はもともと禁煙のお店らしく、これでもう近所に憩いの場が無くなってしまった…と絶望したらしいです(笑)
確かに、吸わない人からしてみたら全席禁煙のお店とそうでないお店があったら、前者を選ぶかなあ…。これをきっかけに吸わないで居られるようになるなら、お財布にも体にもいいから、と笑った友達の顔は、ちょっぴりさみしそうでした。

お豆腐のおいしい食べ方大募集!

ここのところ何だか無性にお豆腐が食べたくなって、毎日のように食べてます。何かが食べたくなったときは、体が求めているときだって以前何かの本で読んだことがあったので、食べたいなと思ったものは相当ジャンクなものでない限りはその時に食べるようにしてます。と言っても、あまり高価な食材とかお寿司とか焼肉は毎回必ずって言うわけにはいかないですけどね(笑)
お豆腐を食べるときって、どうやって食べますか?私のレパートリーと言えば冷奴と湯豆腐と麻婆豆腐と肉豆腐くらい。体が冷えるものはあまりよくないと同じ本で読んだので、最近はもっぱらあたためて、ポン酢とゆずこしょうでぴりっといただきます。真夏の暑い時期でも、一度お湯にくぐらせて冷たくない状態で食べるようにしています。どんな小さなことでも健康に気を遣わないと、調子を崩すときは一瞬だって病気をしたおばが言ってたので気をつけるようにりました。
そうは言ってもレパートリーが少なすぎて食べ飽きてしまうんじゃないかと不安にもなります。本屋さんでレシピ集を探してみようかな?と思うんですけど、本屋さんへ行くとついついお料理以外のコーナーに吸い込まれて何かを買って満足して帰ってきてしまうのが今直面している問題です。

風鈴

数年前の夏、都内の大きなお寺の境内で開かれたお祭に遊びに行きました。お祭と言えば個人的にはりんご飴なのですが、あんず飴の屋台ばかりでちょっと残念に思ったことを覚えています。地域差があるのかもしれませんね。焼きそばやたこ焼き、イカ焼き等のベーシックなものに加え、飴細工やガラス細工などもありました。中でも特に目を惹いたのが、風鈴の屋台。会場の出入り口付近に出店していました。
濃い緑色の暗幕(?)を張り巡らした屋台で、細長い竿を2段に掛け渡して、風鈴を展示していました。金属製の檻のようなカバーが掛けられたライトが、それらをふんわりと照らしていました。
その光景がものすごく綺麗なんです。色とりどりの絵付けをされたガラスの風鈴が、夜風や人いきれやに揺られて、キラキラと幻想的に照り輝いて。クラシック音楽の演奏に使われるチャイムのように、いっせいに涼やかな音を響かせて。
まるで小説の中の屋台か何かのような美しさで、思わず1つ購入してしまいました。普段なら絶対に買わないようなお値段だったのですが(笑)。その風鈴は今でも夏になると我が家の軒先につるされます。どんなに暑い日でも、あの「チリーン」という透き通るような音を聞くと、心に涼風が吹き抜けるような心地がします。大好きです。

リニューアルした動物園

動物園に行ってきました。私がまだ子どもだった頃から運営している、歴史の長い動物園です。でも、大人になるにつれて段々と足が遠のいてしまっていたんですね。そんなところよりもっと面白いところがあると思いこんで、すっかり忘れ果てていました。
そんなある日のこと。ローカルニュースでその動物園がリニューアルオープンした、という情報を見たんですね。入場ゲートなどは思い出の中の光景そのままで、あまりの懐かしさに胸が熱くなりました。せっかくなので行ってみよう、と家族で出掛けたのが先日の話になります。
リニューアルオープン直後ということで、早めに向かったのですが、すでに駐車場はほぼ満杯の状態でした。どうやら地方の内外から人が訪れているようです。隅の方に何とか駐車して、受付に並ぶこと30分。
園内の構造はほぼ変わっていないのですが、道順が変わっていました。動物の種類や位置も、記憶の中とはだいぶ違いました。ゾウやキリンと言った大物はそのままだったのですが……。1番驚いたのは、ゴリラがいなくなっていたことでしょうか。○コを投げることで有名なゴリラがいたので、いなくなって良かったような、寂しいような。
代わりに、様々な種類のサルを身近で見られる特殊なエリアが出来ていました。ちょっと怖かったのですが、気分はまるでアフリカ探検家。○ウスの世界名作劇場か、冒険小説の中に入ったかのようで、とても楽しかったです。